アイモスの苔へのこだわり

アイモスでは
自家農園で栽培した苔を使用しています

当店のテラリウムの苔は自らの目で確かめ、種から育てた納得のいく苔を使用しております。
季節や天候によって苔の状態も異なるので、その時々で万全のコンディションのものを農園より厳選して販売しています。
私達が愛情いっぱいに育てた苔で、テラリウム作りをお楽しみいただけますと幸いです。

自家栽培にこだわる3つの理由

植え付け後、定着しやすい

苔を種から蒔くことで、出荷までの期間の管理がしやすい。購入時がピークではないので、美しい姿を長く楽しむことができます。
・・・バラの花に例えると・・・
満開の状態で納品されると、数日しか楽しめませんが、つぼみがやや膨らんだ状態のものだと長期間楽しめるのと同じです

良質で納得な苔を採ることが可能

当園では、常時10数種類の苔を栽培しています。それぞれ、日照量、水分量、湿度の管理には手間と大変な苦労と失敗の連続です。
が、野太く、見事なグリーンの苔が出来た時の喜びがたまりません。可愛すぎて、勿体なくて、販売したくない時もあります 笑

質の安定したものを多量に供給

安価で質のよい苔をお客様の元にお届けしたい。テラリウムを製作体験してくださるお客様に育てる喜び、自然の恵みを一緒に感じてもらえたらな・・・と。苔ブームにより、苔の乱獲も多いと聞きます。生態系を守るためにも微力ながら貢献できたらという想いもあります。

アイモス自家栽培の苔を購入する

自家農園の様子…Own farm

  • 光の調整
    (圃園全体の様子)

    遮光シートで覆ったりと日照量の調整をしています。木漏れ日のような状態に近づけることで苔色(深いグリーン)にさせます。

  • 土へのこだわり
    (ヒノキゴケの区画)

    苔の種類によって、使用する土を変えています。苔の特性を見極め、土、腐葉土、砂などの配合量を調整することで、太くて丈夫な苔ができます。写真は苔の太さを確認中。

  • 水分量の調整
    (コウヤノマンネンゴケの区画)

    苔の種類によって、水分量は様々。
    葉の様子や土壌の乾燥具合を見極めながら手作業で水を散布します。